のんびりりんちゃんリハビリ日記

娘、りんは両下肢麻痺があり上手に歩けませんが、本人なりにのんびり発達しています。

保育園最後の運動会

先月の話ですが、保育園最後の運動会がありました。
もうね・・正直全然期待してなかったんですよ。
年長ともなると、周りの子の運動能力の差は格段に開いているし、なんとか補助の先生についてもらって難しい競技をやりこなすのだろうなと。。


家にいる時も、
私:「運動会なにやるの?」
りん:「・・・。リレーとねえ、なんか踊ったりしてるよ」
私:「大丈夫なの?練習してる?覚えたの?」
りん:「あんまり覚えてない」
私:「ちょっとやって見せてよ」
りん:「やだ。わかんない」


・・まったく無関心な様子で答えるりん。。
おいおい!大丈夫なんですか!?


そんな感じで、毎年毎年不安な運動会の日がやってきました。


当日、恥ずかしながら目覚ましセットするのを失敗してしまい、家族揃って寝坊。
お弁当等はないのでまだ良いけど、髪もぼさぼさのまま参加することになりました・・。


【開会式】
いつもは先生と手をつないで行進をしているりんでしたが、
今年は手を繋がずに一人で歩いていました。さすが年長ですね。
準備運動は年長さんがお手本で前に出て行っていましたが、これも補助の先生なく慣れた様子で出来ていました。準備運動中、ぼけーっと突っ立っているだけだった2年前が懐かしい。。


【4,5歳児合同お遊戯】
年中さんと合同でソーラン節をやりました。
ソーラン節って、基本ガニ股立ちで腰を低くする体制が多いのですが、基本内股のりんは中々厳しい様子でした。

おじいちゃんのような動きになっていましたが、本人なりに頑張って動いていましたよ。
でもソーラン節自体が難しいのか、4歳児と合同の為か、何が正解の動きなのか解らない位皆揃ってはいなかったのであまりりんも悪目立ちはしてなかったです。


【4,5歳児合同全員リレー】
前はオープニングランナーで乗り切ったりんですが、今年は皆の半分の距離で参加させて頂きました。その分多く走ってくれたお友達に感謝です。
りんの所為でビリになったら申し訳ないなと思っていましたが、3チーム中2位だったのでとりあえずホッ。



【親子競技】
毎年鬼門の親子競技です。
りんが親と一緒で甘えている所為か大泣きされたり途中であきらめてコースアウトされたり・・。毎年大変な思いをしていたので今年は旦那に参加してもらいました。(笑)
広げた新聞紙にボールを乗せて親子で走り、その後子供は両手を付いて、親は子供の足を持って手押し車。折り返し地点まで来たら抱っこかおんぶで戻る・・というコースです。


手押し車は予想通り1メートル位で手ががくっと折れてしまいました。再びチャレンジするもまた2メートル位でガクッ。先生に「無理しなくていいですよ」と言われて、その後は抱っこでダッシュ。
そんなんでもりんのチームはビリではなかったので、バランスの良いチームだったのだと思います。


【ラスト・年長さんのお遊戯】
毎年涙を誘う年長クラスの競技です。
組体操やらパラバルーン等、さすが年長さん!というものを見せてくれます。
はあ・・でもりんが年長になってもこんな難しいこと出来ないだろうな・・と、諦めていたのも事実。。


今回のお遊戯の内容は、セカイノオワリの『HeyHo』の曲に合わせて、傘を使ったお遊戯でした。
傘なんて・・普段雨の時もカッパしか使わないりんが大丈夫なの?使い方わかるの?持って移動出来るの?と不安でした。

でも予想外に、これも毎年りんの真後ろに控えている黒子補助の先生がいませんでした。
体幹がふにゃふにゃのりんにとって傘を振り上げるのは重いだろうに、不器用ながらもきちんと音楽に合わせて動いていました。覚えてるじゃん!心配させやがって!


なんだか、1歳児の頃泣きわめいて抱っこしながら参加した思い出。
2歳児でやっと一人歩きでゴール出来た思い出。
3歳児での、変な「いちについて」のポーズ。
4歳児での、断トツビリでもニコニコで徒競走をしていた表情。
一気に走馬灯のように思い出してきて、ぶわあああ!と涙が出てしまいました。


パパ「いやあ、よかったねー。ちょっと感動しちゃったよー・・」


「ぶふっ・・・・ぶほっっ・・・(泣」


もう人目も憚らず鼻水垂らしながら号泣してしまいました。


頑張った!頑張ったね!
のんびりながらもちゃんと成長してたね!


閉会式も、先生の手繋ぎなくちゃんと行進していました。




先生「下手にりんちゃんに付いても、大丈夫だよと嫌がっていたので、今年は離れて見守る事にしました」
「ありがとうございます!頑張る姿を見て泣いてしまいましたー!」
先生「よかったです!」


泣くことはないと思っていた運動会でしたが、嬉しい誤算でした。
運動能力のない子でも、本人なりに成長している姿を見ると、やっぱり感動出来るんですね。
色々考えて下さった先生方に感謝です。

学校見学してきました

お久しぶりでーす!久々の更新になってしまいました。。
家も引っ越しして、バタバタしているうちにもう11月になってしまいました・・。
今だに部屋が片付かない・・。
なのに動物恋しさに猫を飼い始めるという。。。


5月生まれ。仰向け寝が大胆な猫のつくしくんです。よろしく!


時々ミーアキャットにもなるよ!


なんだか今後の更新も怪しいブログですが、大事なことだけは書きとめておかないと・・!


というわけで、先日りんの小学校見学をしてきました。
普通級か支援級か・・。悩みますよね。。
療育センターでも、りん位の障害がある子はどっちに行っている子が多いのかと聞いてみるも、半々位だといいます・・。


安全面では勿論支援級がいいと思います。
でも社会性を身に付けることと勉強面は普通級の方が良いのではないかと心配になってしまいます。だって足以外は普通の6歳児と変わりないんですから。
その心配をなくす為、見学し、色々質問してきました。


小学校の校長先生はちゃきちゃきした女性の方でした。
りんに沢山話しかけて来てくれるのですが、初めての小学校の校舎にかなりビビっているりん。
挨拶すら出来なく、中々声を出しません。。案外内弁慶なんですよねこの子・・。


まずは学校内を見学。古い校舎ですがトイレは洋式が多く、支援級近くには障がい者用トイレもありました。階段は両側に手すりがあり、階段昇降機も一応備え付けられていました。通常級1年生の授業風景を見学させていただきましたが、「みんな、物を取りに前に集まれー!」という先生の声掛けの時に、ドドドド~!と子供達が教室を走っている光景を見たりして、教室内の授業でも危ないシーンはあるのだと感じました。


支援級は丁度体育の授業をしていました。
体育は合同授業で、身体を動かす楽しみを知ってもらう目的でやっているようです。
脱線する子もいなく、皆真面目に授業に取り組んでいました。
支援級の教室も見ましたが、合同で学べる為の教室と、個別授業用に作られている教室がありました。


この小学校で、肢体不自由の子は5年生に1人だけ。家が遠いのでお母さんが毎日自転車で送り迎えをしているそうで、雨の日は欠席するとの事。
その日は雨だったので顔を見る事が出来ず・・残念。


りんは、校舎内のあらゆるものに興味深々。
すっかりリラックスし、途中で「ねえジュース飲みたい」とまで言ってくる始末。。恥ずかしや。


続いて校長室での面談。
私の方から今までの経緯を話しました。
もし普通級に在籍して心配なのは体育の授業と課外授業、休み時間等の安全面。


うちの市は加配の先生が付くと自動的に支援級になるのですが、
通常級でもヘルパーさんを付ける事は可能との事。
でもそのヘルパーさんのスケジュールと、学校の体育の授業や課外授業の時間とを上手いように合わせられるのかというと、それは難しく、その辺を補う為には保護者が付添う事になるとの事。


なるほど・・私も協力しながらなら通常級で行ける道もあるわけだ。
まあ仕事はできなくなりそうだけど。


逆に支援級に入ると、休み時間も給食の時間もずっとヘルパーさんが付いていてくれて四六時中安心安全の状態。
しかも座学は普通級で受けることも、個別授業で1対1で受けることも出来て勉強が遅れることは無いとの事。


しかしヘルパーさんが四六時中付いていると、中々同い年の友達が出来ないんじゃ・・と聞くと、案外子供達はヘルパーさんの方に近づいて行くので寧ろ友達も出来やすいしりんちゃんのキャラクターなら絶対大丈夫だと思いますよーとおっしゃってくれました。


ほうほう・・なんか・・支援級の方がアツいじゃん!その都度りんに適したカリキュラムを組んでくれて、ピッタリ付いてくれるなんてお得じゃん!
と、単純な私は思ってしまいました。
まあ、学ぶ形は人それぞれで良いと思うし、とりあえず、自分で安全面を管理出来る歳までは支援級で行こうと思いました。
その後は、りんの希望も聞きます。その時の状況や将来の事も色々考えた上でまた決めていこうと思います。



その日、家に帰ってから一階のソファで昼寝をしている私の目を盗んでおやつのチョコパイを持って急いで2階へ駆け登ったりんは、階段の上から2段目~1番下まで転げ落ちてしまいました。


顔面強打。くちびるが腫れてこんなことになってしまいました・・。


ちょっと・・・これに似ていますね・・。


幸い、口の中までは切れておらず、唇の腫れも2日で治まりました。
こんなもんで済んでよかったよ。


やっぱり安全第一です・・・。

ハムスターの死

我が家には、ゴールデンハムスターがいました。
りんがオムツ卒業出来たご褒美で、2年前の春に飼い始めた子です。


その時の記事はこちら。

りんが名付けた、しろさぶろう



2歳を過ぎたあたりから、餌のペレットが残っている日が増えてきました。
2か月前くらいから、野菜も少し残すようになりました。
1か月前になると、好物のものしか食べなくなりました。
そして、水を飲む量が極端に減りました。
動きも、明らかにゆっくりになり、後ろ足を使って立ち上がる事もなくなりました。


ハムスターの寿命は、2年から3年(個体差あり)です。
過去にも飼ったことがあるので、寿命が近づいているとすぐに解りました。


りん「どうぶつびょういんに連れて行ったほうがいいんじゃない?」


うーん・・。1歳とかの若ハムだったら何かの病気を疑って病院に行きますが、
もう明らかな老ハムを、行ったこともない病院に連れて行くのは余計寿命を縮めそう・・。
特にしろさぶろうはかなり神経質な子なので、負担が大き過ぎると思いました。
私達と交流してくれるのは、餌の時間だけ。


寝るところ
餌を食べるところ
餌を蓄えるところ
うんちを集めるところ
おしっこをするところ


全ていつも数センチもずれずに同じ場所でする子なんです。
(お陰でこちらは掃除が楽でしたが)


「しろさぶろうは病気じゃないんだよ。だからお医者さんに行っても治せない。
生き物は歳をとったら死んじゃうの。ハムスターは人間よりもすごくすごく早く歳をとるの。今のうちにりんは白三郎にやってあげたいことをやっておきなさい」


と、りんに言い聞かせておきましたが、わかっているのかわかってないのか、心配してるのかしてないのか、微妙な反応をするりんでした。


亡くなる数日前。
少し歩くのも辛そうな白三郎。そろそろかな・・と思いました。餌はやわらかくして巣箱の前に置いておくとなんとか食べていました。


亡くなる前日、仕事から帰って生存確認をするとまだ生きていましたが、目も開かず、少し頭を動かすだけで、もう歩くことは出来ないようでした。すりおろしたりんごを口元に持っていくも、食べてくれませんでした。可哀想・・。


今日の夜中から明日くらいかな・・。


「りん、多分明日にはしろさぶろうとお別れになっちゃうからね。今のうちにありがとうって言っておいて」


りん「しろさぶろう、いつもカワイイところをみせてくれてありがとう」



そして、次の日の早朝、巣箱の中で冷たくなっているしろさぶろうがいました。



りんとパパを起こして、家族で泣きました。


りん「しろさぶろう、死んだらどうなるの?また赤ちゃんに戻らないの?」


うーん・・・。死んだらどうなるのかなんて、5歳のりんにどう説明すればいいのだろうか・・。
正直に、『死んだらどうなるのかなんて死んでみなきゃ解らないんだから誰も正解はわからないんだよ』とはりんが可哀想で言う事が出来ず、
「天国で見守ってくれるんだよ」「お星さまになるんだよ」としか言えませんでした。


その日の夜、ペット葬儀の業者にお迎えに来てもらいました。
話し合って、合同のペットのお墓に入れてあげるのが一番という結果になりました。
奇麗な箱にしろさぶろうを入れて、大好きだった餌を入れておきました。


葬儀業者の人にしろさぶろうを渡して、最後のお別れをしました。


りん「しろさぶろおおお~~~~!!ぇええええん!!一緒にいたかったよおお!4にん家族がよかったよおお!!」


と葬儀業者の車が見えなくなると大泣きするりんでした。


でも、目の前にお菓子があるとすぐにそっちに気が行ってたので、5歳児はそんなもんかと思いました。


あれから毎日、りんは「しろさぶろう、今頃どうしているの?もう天国ついたかな?」
と、話しています。



しかし引っ越しする直前のこのタイミングでこういうことになるって、
偶然だとは思いますが、何かを察知されたようにも思ってしまいます・・。
引っ越したらしろさぶろうの部屋は静かな和室にしようと話していたんですけどね・・。
引っ越しが嫌だったのかな・・。怖かったのかな・・。そう考えると胸が痛みます・・。



しろさぶろう、沢山癒してくれてありがとう。